2018/07/10 13:40
こんにちは
津市河芸町でアロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です
梅雨が明けましたね
朝からの日差しが違います
夏休みももうすぐ
今年も親子で参加いただける
たくさんのレッスンを計画していますよ
こどもだけでなく
親子で一緒の時間をもつことに
価値がある
そう思ってサロンのレッスンは
親子レッスンとなります
夏の思い出に
素敵な時間を過ごしに来てくださいね
第一弾はコチラ
日本が誇る伝統文化の一つ「茶道」

数年前のサロンでの茶道体験レッスン
彼女も今はすっかり小学生( *´艸`)

敷居の高い茶道のイメージですが
ひろみ先生は
こども達にも楽しく茶道の世界を堪能してもらえるよう
かしこまったレッスンでなく
楽しむこと最優先で教えてくれますよ

普段はなかなか触れることのない抹茶も
実際に触ったり、においをかいだり、味見をしたりしながら

楽しくマナーやお作法を教えてもらい
なぜそれが必要か?という茶道の奥深さも
体感いただけます
↑
これがわかると苦手意識もなくなり
茶道がもっと好きになるはず

ひろみ先生より
「なかなかこども達が経験することのない
美しい和の空間を体感してください」とのこと
外は暑い夏休み
凛とした空気の中
涼やかな風が流れる
そんな時間を過ごしてみませんか
いつもセンスあるお着物を着こなしているひろみ先生
お着物で家事をしたり掃除したり
まだ小さなお子さんを連れてお出かけも
「着物は苦しいものでも特別なものでもありません
着る 物 です」とのこと
堅苦しい着付けでなく
現代のものもうまく使って
ぐんと楽に
着物や浴衣が着られる
そんな裏ワザのアドバイスもありますよ
ぜひ親子で浴衣や甚平を着てご参加くださいね
また
この日は我が家がセカンドファミリーをしている
パプアニューギニアからの留学生も
茶道のレッスンに挑戦します
ママでもある彼女は
こども達にも優しくとってもフレンドリー
まだ日本語はほとんど話せませんが
きっと仲良くなれるはず
そんな国際交流の世界もぜひ味わってくださいね
五感を磨く茶道体験&
目からうろこの着付けアドバイス
日時 7月24日(火)
時間 13時~15時
サロンでレッスン前に浴衣を着られる方は
12時30分より入っていただけます
内容 ◎浴衣が着やすくなるワンポイントアドバイス
◎お抹茶ってななあに?
◎抹茶を触って食べてみよう
◎茶道ってなに?
◎夏ならではのお茶の手前拝見
◎お茶のマナーを覚えてみよう
◎お抹茶とお菓子を味わってみよう
参加費 ママ一人 + こども 一人 2800円
子供一人 追加につき + 600円
※未就園児は無料
持ち物 浴衣を着られる方は浴衣
講師 大森ひろみ先生
茶道裏千家 準教授
18歳で茶道と出会い、茶道をとおして
人間的にも大いに成長し毎日が充実する
2011年 宗名を拝受
2014年 準教授を拝受
陶芸家やアーティストとコラボした茶会を開催したり
自身でも独自のテーマで茶会を開催
現在は子育てをしながら
イベントやお茶会開催の指導サポート
日本だけでなくSkypeを使って外国在住の方にも
学びの機会を提供
次世代の茶人育成プロジェクトとして
こども達がお茶に触れる機会を提供している
ライン@にて
レッスンの先行案内、優先予約
役立つ子育て情報をお伝えしています
ぜひお友達登録してください

ID検索 → babychouchou
QRコード

津市河芸町でアロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です
梅雨が明けましたね
朝からの日差しが違います
夏休みももうすぐ
今年も親子で参加いただける
たくさんのレッスンを計画していますよ
こどもだけでなく
親子で一緒の時間をもつことに
価値がある
そう思ってサロンのレッスンは
親子レッスンとなります
夏の思い出に
素敵な時間を過ごしに来てくださいね
第一弾はコチラ
日本が誇る伝統文化の一つ「茶道」

数年前のサロンでの茶道体験レッスン
彼女も今はすっかり小学生( *´艸`)

敷居の高い茶道のイメージですが
ひろみ先生は
こども達にも楽しく茶道の世界を堪能してもらえるよう
かしこまったレッスンでなく
楽しむこと最優先で教えてくれますよ

普段はなかなか触れることのない抹茶も
実際に触ったり、においをかいだり、味見をしたりしながら

楽しくマナーやお作法を教えてもらい
なぜそれが必要か?という茶道の奥深さも
体感いただけます
↑
これがわかると苦手意識もなくなり
茶道がもっと好きになるはず

ひろみ先生より
「なかなかこども達が経験することのない
美しい和の空間を体感してください」とのこと
外は暑い夏休み
凛とした空気の中
涼やかな風が流れる
そんな時間を過ごしてみませんか
いつもセンスあるお着物を着こなしているひろみ先生
お着物で家事をしたり掃除したり
まだ小さなお子さんを連れてお出かけも
「着物は苦しいものでも特別なものでもありません
着る 物 です」とのこと
堅苦しい着付けでなく
現代のものもうまく使って
ぐんと楽に
着物や浴衣が着られる
そんな裏ワザのアドバイスもありますよ
ぜひ親子で浴衣や甚平を着てご参加くださいね
また
この日は我が家がセカンドファミリーをしている
パプアニューギニアからの留学生も
茶道のレッスンに挑戦します
ママでもある彼女は
こども達にも優しくとってもフレンドリー
まだ日本語はほとんど話せませんが
きっと仲良くなれるはず
そんな国際交流の世界もぜひ味わってくださいね
五感を磨く茶道体験&
目からうろこの着付けアドバイス
日時 7月24日(火)
時間 13時~15時
サロンでレッスン前に浴衣を着られる方は
12時30分より入っていただけます
内容 ◎浴衣が着やすくなるワンポイントアドバイス
◎お抹茶ってななあに?
◎抹茶を触って食べてみよう
◎茶道ってなに?
◎夏ならではのお茶の手前拝見
◎お茶のマナーを覚えてみよう
◎お抹茶とお菓子を味わってみよう
参加費 ママ一人 + こども 一人 2800円
子供一人 追加につき + 600円
※未就園児は無料
持ち物 浴衣を着られる方は浴衣
講師 大森ひろみ先生
茶道裏千家 準教授
18歳で茶道と出会い、茶道をとおして
人間的にも大いに成長し毎日が充実する
2011年 宗名を拝受
2014年 準教授を拝受
陶芸家やアーティストとコラボした茶会を開催したり
自身でも独自のテーマで茶会を開催
現在は子育てをしながら
イベントやお茶会開催の指導サポート
日本だけでなくSkypeを使って外国在住の方にも
学びの機会を提供
次世代の茶人育成プロジェクトとして
こども達がお茶に触れる機会を提供している
ライン@にて
レッスンの先行案内、優先予約
役立つ子育て情報をお伝えしています
ぜひお友達登録してください

ID検索 → babychouchou
QRコード

スポンサーサイト
この記事へのコメント