2013/04/09 21:43
鈴鹿市の加佐登公民館で開催しているベビーマッサージ なでなでの会
春の会がはじまりました
いつもは2週間に一回のレッスン
今回は会場や出張研修等の都合により、4週連続のレッスンとなります
寒い間はお外に出るのが心配でと、
お家にこもってたお母さんや赤ちゃんも
冬眠から目覚めるように
春の会は毎年満員御礼です(*^_^*)
今回も14名でのスタート
今回は亀山方面から来てくださっている方が多いです
四日市など遠くから来てくださる方もいてありがたい限りです

なでなでの会を通して親子で仲間作りをしていっていただきたい
そんな想いから最初は皆さん自己紹介
その後「マッサージをするから服を脱ごうね」
の声かけと共にベビーマッサージのスタートです
今回は一人目のお母さんが多くて、マッサージが初めてというママがほとんど
これから新しい事がはじまるワクワク感
がこちらにもひしひしと伝わってきました
14名もいると、私が発する言葉一つ一つに大きく反応があって楽しかったです
「お~!!」「ハート、ハート」
など一緒にたくさん言葉をかけながら
みんな楽しそうにマッサージの時間を楽しんでみえましたよ
オイルもたくさんの方が購入していただきました
ぜひお家でもやってみてくださいね
お家でされる時はオムツを外して、
一日何度でも、何時でも
ママの余裕のある時に続けていってもらえたらと思います
おすすめの時間帯は、
兄弟の子が学校に行ってる午前中
お風呂上がりの寝る前かな♪
もちろんそれ以外の時間でもいつでも大丈夫ですが
お昼寝の前、夜寝る前にしていただくと
その後の寝つきもよくなり、普段より眠りも深くなるようですよ
ママの方も血液循環がよくなって眠くなる方も^m^
マッサージの後は、木のおもちゃ屋さん
鳥の巣工房の川北さんからおもちゃのお話

私の相棒 のんちゃんも一緒に♪
おもちゃの王様 プラステンのお話
小さな頃に獲得した感覚は一生ものであるというお話
小さい時に自然のものや本物に触れ、口にし、匂いを嗅ぎ
そんな経験をたくさん積ませてあげることって
早期教育をするよりもずっと大切なことのように思います
日本のおもちゃと海外のおもちゃの作られ方、考え方の違い
そんなお話を聞くと、
親である私達が選んで与えるおもちゃの責任も重いんだなと実感します
「あなたは自分の子供さんにどんな大人になってほしいですか?」
「それを実現するためにどうしていますか?どんなおもちゃを与えていますか?」
その質問を聞くたび、
毎回はっとして親としての自分の背筋がしゃんと伸びるのを感じている私です
世の中にはあまりにも情報があふれていて、
どれが本当のことなのか、
どれが本当に我が子にとって幸せな情報なのか
何を信じていいのかわかりづらい時代です
おまけに川北さんが話されていたように、
私達は親になるための学校に行ったわけではありません
核家族化がすすむ現代では、子育ての仕方も伝わっていなくて、
知らなかった、教えてもらってなかった
そんなことばかりですよね
だからこそ、色んな情報を自分の目で見て、読んで、自分の耳で聞き、
いいと信じるものを選び取る価値観
がとっても大切なことのように思います

なでなでの会代表の中山さんからは
子育ては、まずオムツ替えを大切に
ベビーマッサージという行為は、親子にとってとっても特別な行為
時間と心の余裕と赤ちゃんに対する愛があって
ママが希望して
やってあげよう そんな気持ちのうえではじまる特別なものです
でもオムツ替えは、赤ちゃんを産んだお母さん全員が
自分の意思にかかわらず、
一日に何度も繰り返される日常の行為です
産まれたての頃は、
何をしても何回してもかわいくて(全然臭くないしね♪)
苦にならなかったオムツ替えも
やがて赤ちゃんが自分の意思で動き始めるようになると
突如困った事が増えてきますね
「オムツ替えよ」「いや!」
「こっち来てオムツ脱ごう」「脱がん!」
「おいで~」 逃げてゆく・・・(/_;)
どこのご家庭にもありそうな風景が浮かびます
我が家もありました
中山さんのありがちなオムツ替え風景のお話には、たくさんの苦笑いが(^^ゞ
できたらオムツ替えの時間を平和に穏やかな気持ちで過ごしたい
そのうえスムーズにトイレに行ってくれて
オムツが外せたら言うことなし
そんな想いはどのママにもあるはず
そのために、普段からどんな声かけをし、
どんなことに気をつけて、赤ちゃんにも協力してもらうか
子育ては親からの一方的なサービス業ではなく
共同作業なんですね
このお話とっても貴重だと思います
なかなかこんな事教えてくれる所も本もありません
この時築いた親子関係が、
大人になった時の親子関係まで影響するみたいですよ
私も3人目を授かることが万が一あれば
その時は絶対こんなふうにオムツ替えしようと心に決めています^m^
こんなふうに毎回なでなでの会では、
ベビーマッサージの後、
貴重な子育てに関するお話を聞いていただけます
どんな育児書や世にあふれる子育ての情報よりも信頼できる
と私自身毎回感じています
聞いてみたいな♪
そんなふうに感じられた方は
中山さんまでお電話(059-382-8555)いただくか、
このブログのお問い合わせ画面よりご連絡くださいませ
春の会の募集は終了しています
次回夏の会は6月の火曜日より開始となります
基本第2第4火曜日となりますが、
会場等の都合により他の週の火曜日になることがあります
場所 鈴鹿市加佐登公民館
時間 10時より11時半前後
受講費 4800円
春の会がはじまりました
いつもは2週間に一回のレッスン
今回は会場や出張研修等の都合により、4週連続のレッスンとなります
寒い間はお外に出るのが心配でと、
お家にこもってたお母さんや赤ちゃんも
冬眠から目覚めるように
春の会は毎年満員御礼です(*^_^*)
今回も14名でのスタート
今回は亀山方面から来てくださっている方が多いです
四日市など遠くから来てくださる方もいてありがたい限りです

なでなでの会を通して親子で仲間作りをしていっていただきたい
そんな想いから最初は皆さん自己紹介
その後「マッサージをするから服を脱ごうね」
の声かけと共にベビーマッサージのスタートです
今回は一人目のお母さんが多くて、マッサージが初めてというママがほとんど
これから新しい事がはじまるワクワク感
がこちらにもひしひしと伝わってきました
14名もいると、私が発する言葉一つ一つに大きく反応があって楽しかったです
「お~!!」「ハート、ハート」
など一緒にたくさん言葉をかけながら
みんな楽しそうにマッサージの時間を楽しんでみえましたよ
オイルもたくさんの方が購入していただきました
ぜひお家でもやってみてくださいね
お家でされる時はオムツを外して、
一日何度でも、何時でも
ママの余裕のある時に続けていってもらえたらと思います
おすすめの時間帯は、
兄弟の子が学校に行ってる午前中
お風呂上がりの寝る前かな♪
もちろんそれ以外の時間でもいつでも大丈夫ですが
お昼寝の前、夜寝る前にしていただくと
その後の寝つきもよくなり、普段より眠りも深くなるようですよ
ママの方も血液循環がよくなって眠くなる方も^m^
マッサージの後は、木のおもちゃ屋さん
鳥の巣工房の川北さんからおもちゃのお話

私の相棒 のんちゃんも一緒に♪
おもちゃの王様 プラステンのお話
小さな頃に獲得した感覚は一生ものであるというお話
小さい時に自然のものや本物に触れ、口にし、匂いを嗅ぎ
そんな経験をたくさん積ませてあげることって
早期教育をするよりもずっと大切なことのように思います
日本のおもちゃと海外のおもちゃの作られ方、考え方の違い
そんなお話を聞くと、
親である私達が選んで与えるおもちゃの責任も重いんだなと実感します
「あなたは自分の子供さんにどんな大人になってほしいですか?」
「それを実現するためにどうしていますか?どんなおもちゃを与えていますか?」
その質問を聞くたび、
毎回はっとして親としての自分の背筋がしゃんと伸びるのを感じている私です
世の中にはあまりにも情報があふれていて、
どれが本当のことなのか、
どれが本当に我が子にとって幸せな情報なのか
何を信じていいのかわかりづらい時代です
おまけに川北さんが話されていたように、
私達は親になるための学校に行ったわけではありません
核家族化がすすむ現代では、子育ての仕方も伝わっていなくて、
知らなかった、教えてもらってなかった
そんなことばかりですよね
だからこそ、色んな情報を自分の目で見て、読んで、自分の耳で聞き、
いいと信じるものを選び取る価値観
がとっても大切なことのように思います

なでなでの会代表の中山さんからは
子育ては、まずオムツ替えを大切に
ベビーマッサージという行為は、親子にとってとっても特別な行為
時間と心の余裕と赤ちゃんに対する愛があって
ママが希望して
やってあげよう そんな気持ちのうえではじまる特別なものです
でもオムツ替えは、赤ちゃんを産んだお母さん全員が
自分の意思にかかわらず、
一日に何度も繰り返される日常の行為です
産まれたての頃は、
何をしても何回してもかわいくて(全然臭くないしね♪)
苦にならなかったオムツ替えも
やがて赤ちゃんが自分の意思で動き始めるようになると
突如困った事が増えてきますね
「オムツ替えよ」「いや!」
「こっち来てオムツ脱ごう」「脱がん!」
「おいで~」 逃げてゆく・・・(/_;)
どこのご家庭にもありそうな風景が浮かびます
我が家もありました
中山さんのありがちなオムツ替え風景のお話には、たくさんの苦笑いが(^^ゞ
できたらオムツ替えの時間を平和に穏やかな気持ちで過ごしたい
そのうえスムーズにトイレに行ってくれて
オムツが外せたら言うことなし
そんな想いはどのママにもあるはず
そのために、普段からどんな声かけをし、
どんなことに気をつけて、赤ちゃんにも協力してもらうか
子育ては親からの一方的なサービス業ではなく
共同作業なんですね
このお話とっても貴重だと思います
なかなかこんな事教えてくれる所も本もありません
この時築いた親子関係が、
大人になった時の親子関係まで影響するみたいですよ
私も3人目を授かることが万が一あれば
その時は絶対こんなふうにオムツ替えしようと心に決めています^m^
こんなふうに毎回なでなでの会では、
ベビーマッサージの後、
貴重な子育てに関するお話を聞いていただけます
どんな育児書や世にあふれる子育ての情報よりも信頼できる
と私自身毎回感じています
聞いてみたいな♪
そんなふうに感じられた方は
中山さんまでお電話(059-382-8555)いただくか、
このブログのお問い合わせ画面よりご連絡くださいませ
春の会の募集は終了しています
次回夏の会は6月の火曜日より開始となります
基本第2第4火曜日となりますが、
会場等の都合により他の週の火曜日になることがあります
場所 鈴鹿市加佐登公民館
時間 10時より11時半前後
受講費 4800円
スポンサーサイト
メールアドレスの方にお返事させていただいたのですが届いてますでしょうか
ご参加お待ちしてますね>
なでなでの会に空きがあれば6月から参加したいのですがいかがでしょうか?
> また3ヶ月の子供ですが参加可能でしょうか?