津市河芸町のアロマテラピー&ベビーマッサージサロン シュシュはお母さんと赤ちゃんが触れあう宝物のような時間を過ごすお手伝いができればとの想いからはじめました。

オンラインベビーマッサージ教室     オンライン胎教マッサージ教室 ダイエットセルフケア講座     こどもを伸ばせる母のFB      お問合せLINE
ベビーマッサージをはじめる時期は?
赤ちゃんが産まれて今までの人生が一変

女性は自分の体も大きく変化し、
まずはその暮らしに慣れるのに精一杯の日々ですね

そんな暮らしに少し慣れてくるのは
ママの体の変化も少し落ち着いた
生後3か月前後と言ったところでしょうか?

121207web-209_convert_20130218215025.jpg

赤ちゃんを連れて少しお出かけしてみようかな
そんなふうにも思えてきますよね

ベビーマッサージをはじめるのに、早すぎる事はありません
産まれてすぐ、
新生児でもベビーマッサージはできます

我が家の
長男は生後2カ月でなでなでの会へ

次男は
生後6日目に
ベビーマッサージのモデルデビューしました^m^

DSC05647_convert_20130313230240.jpg
次男を連れての当時の写真(*^_^*)

首が座ってなくてもうつぶせにする際、
ママが少し手を添えてあげ
首を横にしてあげれば背中もマッサージも
充分にすることができます

ただこのベビーマッサージ
遅すぎることはないものの
ママがマッサージをやりやすい時期

やりにくい時期は確かにあるように思います

ねんねの頃の赤ちゃんが
やはり最もやりやすく
寝返りがはじまり
はいはいがはじまり、
つかまり立ちや歩き始めると
なかなか難しくなるようです

早い子は生後半年もすれば
この時期はやってきますよね

もちろんそれまでに
ベビーマッサージをしていて慣れている子は
気持ちよさを知っているので
喜んで寝転んでくれる
と言ったこともあるようですが

動き始める時期に
初めてベビーマッサージに出会った子は
じっとしてなんていられない

とにかく興味のあるものにひたすら突進&確認
どんなに気持ち良くっても
起きてる間は寝転んでなんていられないようです(^^ゞ

そりゃそうですよね
知らない場所
知らない人達
おまけに知らないおもちゃもいっぱい

そちらの方へ興味が行ってしまうんですね

もちろん
もう少し大きくなると
またできる時期もやってくるんですが
それは入園前後となることも・・・(^^ゞ

残念ながら
産まれてから1年間の赤ちゃんの成長はあっという間です

ねんねの時期もあっという間なんですね

なでなでの会でも
1回目と4回目では赤ちゃんがどんどん成長してきます
動き始める子、歩き始める子もいて

chouchouでのベビーマッサージ
4回講座
隔週でのレッスンとなりますので
2カ月かかることとなります

その後
応用コースもとなると
そのまたさらに2カ月先までレッスンが続きます

もし受講をお考えの方がみえましたら
早い時期での受講をぜひお勧めします

そのほうが
ママもゆったりとお話もしていただけるはずですよ~

不安なこと、心配なこと
聞いてみたいことあれば
お気軽にお問い合わせくださいませ
スポンサーサイト



この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
http://babychouchou.blog.fc2.com/tb.php/23-3f382c58