津市河芸町のアロマテラピー&ベビーマッサージサロン シュシュはお母さんと赤ちゃんが触れあう宝物のような時間を過ごすお手伝いができればとの想いからはじめました。

オンラインベビーマッサージ教室     オンライン胎教マッサージ教室 ダイエットセルフケア講座     こどもを伸ばせる母のFB      お問合せLINE
ベビーマッサージ&赤ちゃん撮影会 鈴鹿市白子 創寫館にて
先日のつくしとりの記事

スギナからつくしになるんだね~なんて書いてたけど
スギナはつくしには変身しないそうです(^^ゞ

地下茎ではつながってるんだけどね

どおりで、数年前お庭にスギナはたくさん生えてたけどつくしはなかったわ
教えてもらってひとつ賢くなれました

vivimamaさん、ありがとね❤


先月から鈴鹿市白子にある創寫館さんにて
ベビーマッサージ教室&撮影会のレッスンがはじまっています

スタジオの一角をお借りして、
まずは皆さんで自己紹介
その後ベビーマッサージの効能
オイルの説明
その後レッスン

1回の単発レッスンとなりますので、一通り前も後ろも全身マッサージ
赤ちゃんのおめめはしだいにとろんとなります^m^
目をこすり始める子も

その後眠ってしまわないうちに順番にカメラ撮影
お宮参りで撮っても
ハーフバースデーやお食い初めで撮っても
赤ちゃんの写真って撮るたびに違って
撮るたびに成長してて
本当に貴重ですよね

撮影時は、はだかんぼでも
着物やドレスを着てもOK!

男の子は桃太郎や金太郎もありますよ
我が家は男の子なので、
桃太郎とっときゃよかった~と今更ながら後悔(^^ゞ

女の子は、まあかわいい着物やドレスがいっぱい!
どれにしようと迷われるママを見るたび
あ~うらやましいな~と見つめています

はだかんぼの写真もこの時期限定なのでぜひ残しておきたいですよね
さすがに大きくなると恥ずかしいもんね

撮影を待ってるママ達でしばしティータイムの時間も
マリエン薬局のハーブティとお菓子をいただきます

お一人ずつの撮影となるため
レッスンは4名様までの少人数制です

そのためティータイムでは、ママ達もすぐに打ち解けて
お話がはずんでいますよ

撮影後は
たくさん撮っていただいたお写真から1枚を選びます
それがまた大変!

様々なアングル、セットや背景も変えて撮ってもらうと
どれも良く見えてなかなか一枚が選べないのです

ママ達が悩んでる後姿をのぞかせてもらっては
うんうん、絞れないよね~なんて共感してる私です

自分の子でない赤ちゃんの写真でもこんなにかわいいのに
我が子ともなれば、すべての写真を残したいくらいですもんね

御希望の方にはデータのお渡しやスナップでのお渡しもできるそうですよ

帰る頃には、ほとんどの赤ちゃんが夢の中
マッサージの効果を実感し、
心の中でガッツポーズをしながら見送る私です(*^^)v

ぜひお家でも続けてくださるとうれしいな♪

来月のベビーマッサージ&撮影会は
4月15日
4月22日

を予定しています

お問い合わせ・お申し込みは創寫館まで
スポンサーサイト



ラストスキーはスノーウェーブパーク白鳥高原へ♪
ここのところ春真っ盛りな気温が続いて
もうだめだよね~もう無理だよね~なんて思いつつ

我が家は今年度1度泊まりでスキーに行ったきり
にいには板や靴まで揃えたのに~
かすかな希望を抱いて、まだしまえずにいました

そこにお友達からのスキー情報
前の週末に行った彼女は
まだまだスキーできるよと

そこで一気にお熱もアップ^m^

最後のチャンスとばかり行ってきましたよ

どこのスキー場にするかも散々悩んで
お気に入りのひるがの高原は
さすがに100センチの積雪まで下がってるし泣く泣く断念

めいほうも厳しいと聞いて断念

たかすは行ってみたかったけれど、翌日はまた学校もあるし
渋滞に巻き込まれたらと不安がぬぐえず断念

もちろんモンデウスは日帰りでは厳しいし・・・

積雪量と距離、ゲレンデコースを考慮し
お友達も行ってた白鳥高原へ

日帰りだというのに朝ものんびり起きて
7時前に出発
大丈夫かな~と不安だったけど
朝9時半には到着

それもセンターハウスにもっとも近い駐車場
すいてる~!やった~!と意気揚々でゲレンデへ

ここのスキー場
お友達から「何とも不思議なスキー場だよ」ときいてたんだけど、
山頂まで上ってやっとその意味がわかった(^^ゞ

DSC_0468_convert_20130324230838.jpg

クワッドはフードもついてるから寒くないし、
雨が降ってても安心だし
速いし
でも乗り降りの時はゆっくりで全然痛くないし

立派なのがあるのだけど
降りるときにも誰もいない(;一_一)

機会の操作室みたいなところに一人いるだけ
乗るときには一人いるんだけどね

DSC_0467_convert_20130324230759.jpg

おまけにクワッドおりた山頂の所にゲレンデのコース情報がない!
唯一「初級者禁止」の看板が一部分に立ってるのみ

コースもあいまいで
どこからどこまでが初級?
こっち行ったらどこ行くの?
こっち降りて大丈夫なの?

DSC_0469_convert_20130324230922.jpg

そんなことが頭をぐるぐるまわってめちゃ不安(/_;)
後ろからお兄ちゃんが
「ママどっち行くの?早く行って!」
なんて言ってくるし


おまけにゲレンデ全体が波打つような地形で
だからウェーブパークって言うのね
斜度も低いから途中でどうしても減速してしまうこともしばしば

一生懸命手でこいでこいで・・・疲れました(^^ゞ

DSC_0480_convert_20130324231050.jpg

それでもゲレンデ全体としてはそんなに広い所でもないから
クワッドで数回上れば
(クワッドで上ってる途中、下界を凝視して、だいたいのコースを覚えれば)
難なく降りてこれるし

ほとんどが初級コースだから初心者でも滑れるところは比較的多いですよ

幅も広いしね
客層は、若者、ボーダーが多いですが(^^ゞ



来年はやっぱりひるがの、モンデウスかな

DSC_0473_convert_20130324231147.jpg
にいには暑いとウェアの下は半袖下着^m^

お昼も混雑することなく食べれて春スキーは満喫できました

パパは春スキーは、ゲレンデまで雪がないし
混雑はないし渋滞も席とりもないし
なかなか気に入ってましたよ

肝心の雪質は・・・
この時期みぞれ状ですがアイスバーンはほとんどなし

ちょっと歩くと下が溶けてるからか、足がひざくらいまで埋まります(/_;)

DSC_0478_convert_20130324231003.jpg

キッズエリアがあるとはいえ、
ムービングベルトもないので
自分の足で登ってそりする感じ
疲れます~

無料なのはありがたいのだけどね(^^ゞ

スキーがまだまだできないお子様連れは
ひるがの高原をお勧めします

これで心おきなく板もウェアも片付けて
また来年♪






















は~るがき~た~♪ は~るが来た(*^_^*)
暖かい日が続いて幼稚園でも園外にお散歩
ある日はつくしを1本手に持って
「ママ、これでつくしごはん作って」と優ちゃん(^^ゞ

「1本じゃ何にも作れやんわ」
と言うと、
翌日は手提げ袋に数本のしおれたつくしと草が入ってた・・・(/_;)

て言うか、つくしご飯てあるのかな?
苦いご飯になってちょっと厳しそうだけど^m^

昨年取りに行って食べたつくしの味を覚えてるのかな~

そんなに言うならと、
いつものご近所さんの子供達を引き連れて
お家の周りの大自然へ

DSC_0460_convert_20130324230326.jpg


田んぼや畑が広がって、
たまに1両ほどのかわいい電車も見えて
カブトムシがいそうな森もあって

ざりがにやおたまじゃくし
ホタルまで生息する、
子供達にとっては絶好の遊び場です

DSC_0454_convert_20130324230402.jpg

田んぼのあぜ道沿いにぞろぞろ歩きながら、
時々しゃがんでよ~く見ると
あるある~ 
つくしつくしつくし・・・

みなで競ってつくしとり
楽しいね~♪
まだまだこどものつくしなんかもあって

すぎなの状態からこんなふうにつくしになるんだね~
なんて大人も感心しつつ


幼稚園組の男の子達は見てるだけで面白い

田んぼでお仕事されてるおじさんを見つけては
「へんなおじさんがいるよ~(こらこら)」
「おじさ~ん、こんにちは~」
「何してるの~?」

気付けば勝手に話しかけてる
何を言い出すか、こちらはひやひや(^^ゞ

偶然出会ったおまわりさんにまでひるむことなく
「おまわりさん~こんにちは!」
「こんなところで何しとんの?」

の大合唱

お仕事中のおまわりさんもたじたじでした

DSC_0463_convert_20130324230623.jpg

なが~いお散歩が終わって
今度はみんなでせっせとはかまとり
つくしの茎に当たる部分にあるスカートのような所です


たくさんあるからこれをとるのが大変!
一人だと逃げ出してるだろうけど
みんなでやるとこれまた楽しい~

子供たちは途中から一人、
また一人と消えていき
ボール遊びが始まってました^m^

下準備ができたらいよいよお料理
これどうせ作るなら、いっぺんに作ったらいいよね

と言うことで、しのちゃんにバトンタッチ(*^^)v
みんなの分を卵とじにしてくれました

ありがとう、しのちゃん~
子供たちは出来上がりを待ちきれず
途中で味見もさせてもらったようです

「これ作ってもらったよ~」
とうれしそうにもらって帰ってきました

DSC_0466_convert_20130324230730.jpg

夕飯はこれ
粗食です(^^ゞ
左上につくしもしっかり登場して

子供たち苦いとも言わずパクパク完食
優ちゃん、念願のつくし食べれてよかったね~

こんなにがいの食べれるなら
ピーマンマンも食べれるはずだけどね~

春は食事に苦味を盛る
これが大事だそうです

冬の間に体に溜め込んだ老廃物や毒素をしっかりデトックスしてくれるそうです

すばらしい四季のある日本の暮らし
その季節にあった行事、食事、暮らし
子供たちにもしっかり伝えていきたいです

寒くて小休止だったお庭仕事も
そろそろフル回転し始めましたよ
その様子はまた






お弁当&今日のおうちごはん
久しぶりに幼稚園のお弁当
年少組は、年中時、残る組と転園する組に分かれます

今日はおわかれ遠足


優ちゃんは朝からママのお弁当づくりを監視
昨日から散々 
新幹線にするか消防車にするか悩んで
消防車に決定

「ぴかちゅうとかポケンモンの作って」と言われたけれど
今回は却下
「また今度ね」と言いつつ・・・いつかしら(^^ゞ

珍しく朝も一番に起きて
朝食後は私の先生と言わんばかりに色々と指示

DSC_0445_convert_20130315201039.jpg

「ママ、これは○○で作るんやで」
「それはそこと違う。○○って書いてある」

字読めないんだけどね(^^ゞ

でもうきうきわくわくしてるのが伝わって
子供ってこんなにお弁当嬉しいもんなんだなあって
こちらも朝から幸せ気分

優ちゃん、勝手に歌まで作って小躍りまでしてる^m^

デザートもついてるもんね~

この消防車
簡単だと思ってたのに以外に面倒
すべてのパーツをパスタでささないといけないし

我が家のパスタは太くてなかなかさせず(^^ゞ
消防車作るだけで30分以上悪戦苦闘出来上がりもイマイチ

DSC_0448_convert_20130315212657.jpg

次回は新幹線にしようっと^m^

お天気もよくってあったかくって
最高の遠足日和

子供達初のバスに乗って
座ると小さいから顔が隠れちゃうのもまたかわいい
うれしそうに手を振って出発する姿に
ママ達みんな笑顔でした(*^_^*)

DSC_0449_convert_20130315212750.jpg

珍しく夕飯のお写真も(*^^)v
先日コストコで初めて買った牛の肩ロース
部位ごとに
ステーキ用
煮込み用
で分けて冷凍
この仕込みが面倒なんだけどね(^^ゞ

今日はステーキ用の部位を解凍して
蒸したかぼちゃときのこ類でソテー

ポン酢おろしで食べたらおいしかった~
お肉もスジも全然気にならず
某雑誌で A評価が出てたのは本当でした

コストコに行かれる方がみえたら
クーラーバッグ持参でぜひ購入してみてくださいね~


chouchouベビーマッサージクラス
4月開講講座 只今募集中
基礎クラス 4月17日より
応用クラス 4月10日より


次回の開講は6月からとなります

アロマクラフトレッスン 
5月第二金曜か第4金曜を予定
しています

お問い合わせ・お申し込みはこちらこちらまで
美トレ&糖質制限カフェへ
DSC_0347_convert_20130303224326.jpg

昨日は恒例の美トレレッスン^m^

初のピラティスは、かな~りきつい
大きなアウターの筋肉でなく、
インナーマッスルを使うピラティス
歯を食いしばるのではなく
あへ~って言いながら力を抜くと
スイッチが入る筋肉だそうです

でもこれが楽そうに思えてめちゃきつい(^^ゞ
(顔が楽そうに見えるだけ?)

私こんなにインナーマッスルなかったんだと思い知りました

おまけに今日は午後からもエアロビ祭りで
1時間エアロビだけの重点レッスン

午前も午後も運動なんてできるかな~
なんて思いながら
「早く痩せたい人は来てね」
のお言葉に導かれて参加^m^

DSC_0439_convert_20130315200812.jpg

と言うことで
お昼の休憩時間に
美トレ仲間のRikaちゃんと
噂の糖質制限食が食べられる
糖限郷さんへ

糖質制限
今私達の間では興味津々のキーワード^m^
同じ美トレ仲間の人もそれですんごく痩せたしね

糖限郷さんは
そんな糖質を極力抑え
トランス脂肪酸不使用
添加物も最小限
お野菜は
県内で有名な無農薬野菜を栽培してる
近藤ファームさんのお野菜
お肉など他のものも地産の食材を使って
おいしいご飯を作ってるお店です

昨年11月にオープンした
お惣菜やパン、デザートなどはテイクアウトでき
二階にカフェが3テーブルあります
ランチだけでなく予約すればディナーも食べられるそうですよ

カフェの席数が少ないからいっぱいかなあ~
と言いながら到着したらセーフで座れました

糖質制限食なのにパンがある
サンドイッチもある
何で?と不思議に思いつつ

メニューを見ると
週替わりのランチ 1600円パン食べ放題(@_@;)

おまけにデザートやコーヒーまでついてる~

メインは
私は豚肉のきのこソテー
Rikaちゃんはスモークサーモンを注文

DSC_0440_convert_20130315200833.jpg

最初にパンが
色は茶色いけど見るからにパンだよ~

「これ強力粉使ってないのですか?」
と聞いてみると
小麦粉は使わず

小麦ふすま
だいず粉

などで作ってるんですって

食べてみると、うん、おいし~
ふすまの風味が香ばしくっておいしいです
バターもつけてくれるし
オリーブオイルにお塩で食べてもおいしい

私が特に気に入ったのはグリッシーニ
普通のグリッシーニは固いんだけど
ここのは表面がぱりっとしてて
中はふんわり
おいしすぎて、おみやに購入してきました(^^ゞ

午後からまたエアロ
食べすぎたらあかんよね~なんて言ってたのに
やっぱり二人ともパンをおかわり
カロリー少ないしね(←この油断がいけないのだけど・・・)

DSC_0442_convert_20130315200917.jpg

出てきたランチはこれ
立派でしょ~♪

サラダのボリュームすごいですが
近藤ファームさんのお野菜
私もイベントなどで何度か買ったことありますが
葉物もしっかりと味があっておいしいのです!

DSC_0441_convert_20130315200857.jpg

野菜嫌いのRikaちゃん
「私普段食べやんのにこれは食べれるわ」だって~

「いい所見つけたね~」
「今度からはここやな」
なんてガールズトークしつつ幸せな時間(*^_^*)


メインの豚のソテーもスープもめちゃおいしかったです

DSC_0443_convert_20130315200958.jpg

デザートは
だいず粉でできたロールケーキとウインナーコーヒー
(飲み物はチョイスできます)

見た目は、普通のロールケーキと変わらない
食べると米粉のロールケーキに似てるかな
これで糖質制限なら、私これからデザートはこれでいいわ^m^

二人で大満足
チラシも大量にいただいて早速配りました~
あんまり流行ってほしくないのだけどね(^^ゞ

ランチは席数も限られるので予約した方がいいみたいですよ

こじんまりしてるし
雑誌も読み放題
私一人でも来れるわ♪

子供のお椅子もあったからお子様連れでも大丈夫

入り浸りすぎて逆にカロリーオーバーだったりして(^^ゞ

午後からはルンルンでエアロもがんばりました
痩せたいけどおいしいものは食べたい
欲張りな女性達にダントツお勧めのお店ですよ~


DSC_0438_convert_20130315200749.jpg

糖限郷
513-0806
鈴鹿市算所2-8-5

中央通り鈴鹿ハンターの信号を左(23号方面から)に行った道沿いです

0120-02-1042
http://wellfood.co.jp/

定休日 火曜日
カフェ    11:00~15:00
テイクアウト 11:00~17:00


chouchouベビーマッサージクラス
4月開講講座 只今募集中
基礎クラス 4月17日より
応用クラス 4月10日より


次回の開講は6月からとなります

アロマクラフトレッスン 
5月第二金曜か第4金曜を予定しています

お問い合わせ・お申し込みはこちらかこちらまで





今年のホワイトデーは・・・^m^
バレンタインデーがあればホワイトデーもやってくる

前日までに予定が立て込んでいても
これだけは期日に間に合わせないといけない

結構なプレッシャーです(^^ゞ

今年も数日前から
クッキーに

DSC_0435_convert_20130315200555.jpg

前日はマフィンづくり
またまたなかしましほさんのレシピで^m^

プールのレッスンで忙しかったにいには、マフィンは手伝えず
私一人夕飯後せっせと仕込みました

ま、こんなことでもないと
最近めっきりお菓子作ってないしね(^^ゞ
あ~ちゃんに丸投げばかりだし

ホワイトデー当日
にいには、 「ママラッピングできとる?」
朝からそわそわ

はいはい、ちゃんと夕方には仕上げますから~

DSC_0444_convert_20130315201017.jpg

ラッピングは何にも考えてなくて
お家にあるもので何とかしのぐから
年々シンプルに(^^ゞ
字を書けるようになったにいにに、
「ありがとう」のメッセージも書いてもらって
(女の子達はお手紙つきだもんね~)

夕方無事にみなさんにお届けにあがりました
車に乗るなり
「ママ、僕何て言うか考えてある」
だって

「何て言うの?」
「バレンタインデーありがとう」やろ?
だって

幼稚園の時は
「何て言ったらいいの?」
いざ渡す時も、もじもじして
なかなか言い出せなかったのに

今年は
「ママは車でまっといて」
と言い残し
さっさと自分でチャイム押して
ちゃあんと渡してました

子供ってあっという間に成長しちゃいますね

年々できなかったことがすんなりできるようになって
そう思うと、
できないことは、大抵できるようになると心配しなくていいのかも

子供達の成長を今のうちに目を凝らして見つめていないと
改めて感じた夜でした

来年ももらえるといいね






chouchouベビーマッサージクラス
4月開講講座 只今募集中
基礎クラス 4月17日より
応用クラス 4月10日より


次回の開講は6月からとなります

アロマクラフトレッスン 
5月第二金曜か第4金曜を予定
しています

お問い合わせ・お申し込みはこちらかこちらまで
ベビーマッサージをはじめる時期は?
赤ちゃんが産まれて今までの人生が一変

女性は自分の体も大きく変化し、
まずはその暮らしに慣れるのに精一杯の日々ですね

そんな暮らしに少し慣れてくるのは
ママの体の変化も少し落ち着いた
生後3か月前後と言ったところでしょうか?

121207web-209_convert_20130218215025.jpg

赤ちゃんを連れて少しお出かけしてみようかな
そんなふうにも思えてきますよね

ベビーマッサージをはじめるのに、早すぎる事はありません
産まれてすぐ、
新生児でもベビーマッサージはできます

我が家の
長男は生後2カ月でなでなでの会へ

次男は
生後6日目に
ベビーマッサージのモデルデビューしました^m^

DSC05647_convert_20130313230240.jpg
次男を連れての当時の写真(*^_^*)

首が座ってなくてもうつぶせにする際、
ママが少し手を添えてあげ
首を横にしてあげれば背中もマッサージも
充分にすることができます

ただこのベビーマッサージ
遅すぎることはないものの
ママがマッサージをやりやすい時期

やりにくい時期は確かにあるように思います

ねんねの頃の赤ちゃんが
やはり最もやりやすく
寝返りがはじまり
はいはいがはじまり、
つかまり立ちや歩き始めると
なかなか難しくなるようです

早い子は生後半年もすれば
この時期はやってきますよね

もちろんそれまでに
ベビーマッサージをしていて慣れている子は
気持ちよさを知っているので
喜んで寝転んでくれる
と言ったこともあるようですが

動き始める時期に
初めてベビーマッサージに出会った子は
じっとしてなんていられない

とにかく興味のあるものにひたすら突進&確認
どんなに気持ち良くっても
起きてる間は寝転んでなんていられないようです(^^ゞ

そりゃそうですよね
知らない場所
知らない人達
おまけに知らないおもちゃもいっぱい

そちらの方へ興味が行ってしまうんですね

もちろん
もう少し大きくなると
またできる時期もやってくるんですが
それは入園前後となることも・・・(^^ゞ

残念ながら
産まれてから1年間の赤ちゃんの成長はあっという間です

ねんねの時期もあっという間なんですね

なでなでの会でも
1回目と4回目では赤ちゃんがどんどん成長してきます
動き始める子、歩き始める子もいて

chouchouでのベビーマッサージ
4回講座
隔週でのレッスンとなりますので
2カ月かかることとなります

その後
応用コースもとなると
そのまたさらに2カ月先までレッスンが続きます

もし受講をお考えの方がみえましたら
早い時期での受講をぜひお勧めします

そのほうが
ママもゆったりとお話もしていただけるはずですよ~

不安なこと、心配なこと
聞いてみたいことあれば
お気軽にお問い合わせくださいませ
ある日のごちそう^m^
先日の我が家の晩御飯

パパがお仕事先で漁師さんからいただいたのは
たっくさ~んのアワビとサザエ

ありがとうございます!
とりあえず新鮮なうちにご近所さんにおすそわけ

DSC_0424_convert_20130311224911.jpg

アワビは
一日目お刺身
二日目 バター焼きで堪能

バター焼きの方が人気(*^_^*)

サザエも焼いて

う~ん、海の恵みですね
ちなみにこちらと一緒にいただいたのは・・・これ

DSC_0425_convert_20130311224940.jpg

パパが作ってくれたシチューご飯

ちょっと食べ合わせが・・・(^^ゞ
作ってくれただけでありがたやと感謝していただきました

子供が産まれてからは
ご飯を作ってくれるありがたみをひしひしと感じる日々


こうして毎日ご飯を作って育ててくれた母にも感謝する日々です


え?
私は何やってたかって?

DSC_0426_convert_20130311225019.jpg

またまたなかしまさんの本で
クッキーを息子と焼いてました(*^_^*)

チョコとココナッツのクッキー絶品です
あっという間になくなって・・・
3倍量でつくったはずなのに

今度は5倍で作ろうか^m^


祈り
この週末は土曜日は大阪、日曜日は奈良へと
朝から晩までフル回転
疲れの残る朝
マリーナヨガでしっかりリフレッシュ

朝から 西田さんが演じられた震災映画の様子を見て
号泣しながらマリーナへ(^^ゞ

DSC_0420_convert_20130311224644.jpg

昨日の怪しげな雲行きからは想像できないほど
澄み渡る青空
穏やかな海
この海も空も東日本につながってる

そう想うと
胸が締め付けられそうになります

レッスン初めから
なつこ先生の
亡くなった方それぞれに人生があって家族があって・・・
の言葉に、
さっきまでの涙がまた出てきそうになって

ヨガを通して、いつもより深く深く
色んなことに感謝できて
祈ることができて
今日レッスンがあってよかったと
心から思えた日でした

DSC_0419_convert_20130311224235.jpg
レッスンのお部屋から見える海

なつこ先生 今日もありがとうm(__)m

昨年香良洲町で上映された
PRAY,FOR,JAPAN~心を一つに
家族で見に行きました

県文で行われた
がんばっぺフラガール
こちらはパパが子供達を見ていてくれて
一人で見てきました

DSC_0429_convert_20130311224720.jpg

図書館では
フラガール3.11借りてきて読みました

描かれていることはすべて真実
そしてこの真実をたくさんの方に知ってほしい
そんな願いがありました

そこには、
芸能人でも、政治家でも、有名人でもないけれど
震災直後から
被災した方、亡くなった方の為に
実際に行動にうつして活動された
たくさんの方の姿がありました

ボランティアで駆けつけた方には
海外の方もたくさんみえました
お店をしていた彼らは
ニュースを聞いてすぐ、
ありったけの食料や役立ちそうな荷物を積んで
被災地まで自ら車を走らせたそうです

福島スパリゾートの方々も
震災当初、お客様や被災者の方々の為
心を尽くして
温かい食事やゆっくり眠れる場所を
提供し続けたことも知りました

フラガールも
たくさんの方が被災者にも関わらず
祈りながら迷いながらも
スパリゾートの復興に向けて全国キャラバンをし
踊り続けた姿にも胸が熱くなりました

そこにあるのは
ただ純粋に
救いたい、助けたい
役に立ちたい
寄り添いたい

そんな美しい心

日本には、まだこんなにも美しい心が残ってると感じて
将来の希望を見たような気がします

彼らに心からの敬意と感謝とともに
私はこれからも傍観者でなく
ここからでもできること

3月11日
この日だけ思い出すのではなく
いつも心に想い 祈ること

どんなに小さなことでも
誰に気づかれることなくても
私にできること
続けていくつもりです

今度西田さんの映画もぜひ見に行こうっと
私達に真実を知らせてくれることに感謝して


小1のお兄ちゃんは帰ってくるなり
「今日僕黙とうしてきたよ」と

「ママもしたよ。2時46分に。
今日は忘れたらあかん日やでな。」

と言うと
「東日本大震災やろ?」だって^m^

そんな難しいことも覚えられるようになったんだと
2年前からの成長を感じました

大切なこと、また学校で教えてもらったね





この冬の香り
アロマセラピストでもある
お友達のchihoちゃんに教えてもらった
精油のシナモン

これ初めてでしたが
この冬一番のヒット!!

甘くスパイシーで
大好きな香り
毎日芳香浴しています^m^

殺菌効果も高く風邪やウィルスの予防にも
気分をあげてくれるので気力の回復
筋肉や関節の痛み
にもよいそうです

刺激のある種類の精油となります
使用濃度は低めにして
妊娠中、生理中の使用は控えてくださいね

DSC_0428_convert_20130311224848.jpg

私はいつもオレンジとブレンドして使っています
クリスマスに最適なブレンドなんですって

オレンジ以外にも
この香り何でもあいますよ

家族に病気が出たら
ユーカリ・ラディアータやティーツリーとあわせたり
ジンジャーともあうみたい
ラベンダーでも柑橘系でも

我が家では必須となりそうです
夜はこれをたいてリラックス
朝は同じのたいてるのにリフレッシュ(*^_^*)
香りは毎日の生活を豊かにしてくれますね


ちなみにこの香り 崔淫効果もあるそうですよ
イランイランと言い、どうも私このての香りを好むのかなあ(*^_^*)

おうちヨガ 
連日スポーツネタが続きますが・・・(^^ゞ

今日は久しぶりのなつこ先生のおうちヨガ
行きたい行きたいと思いながら、
なでなでのお仕事と重なったり
用事が入ったりで
半年ぶりの参加でした
マリーナヨガには月に2回通っています(*^_^*)

偶然にも
あーちゃんやゆりさんまで一緒
楽しい楽しい時間となりました

はじめてなつこ先生のヨガレッスンを受けたのはもう2年前
時の経つのは何て早い!

まだまだ体も固いけれど
体の芯の部分は少し筋肉がついてきた気も
おまけに胸も開いて
猫背の私がずいぶん姿勢がよくなりました


アロマセラピストでもある
なつこ先生は
美人でスタイルも良くて
おしゃれで
声がかわいくて
それなのに面白くて^m^
憧れの女性の一人です

いつもは面白いなつこ先生も
ヨガのレッスンがはじまると一変
優しい沁みわたる声
大切なことをたくさん教えてくれます

生きてること、生かされてることへの感謝
内なる自分を見つめることの大切さ
人と比べるのではなく、大切なのはいつも自分自身
他にも色々・・・

一つ一つのポーズがそれはそれは美しくて
見とれてしまうこともしばしば(^^ゞ
ヨガのレッスンにおいては、
モデルが美しいとよけいにやる気もアップしますね

あんなふうになりたい
なつこ先生のように、
しなやかで美しくポーズを決めたい
いつもそう思いつつ、頑張る日々です


お家でもなかなか毎日はできないけれど
疲れた時、体が冷えてるなと感じた時
テレビを見てる時
ストレッチをしながら
ヨガのポーズをとったりして
体が気持ちいいと実感できるようになってきました
予想外にこの習慣、続いてますよ^m^

なつこ先生のヨガは
レッスン中もふわふわした感覚で
とっても気持ちがいいのです
α波出てるな~と実感するほど

出過ぎて、レッスン中に眠ってしまうこともしばしば(^^ゞ
今日のレッスンでも何度も夢を見ていました
目が覚めたら、みんな全く違うポーズで大慌てです

__.jpg

おまけに腰を使った時は腰を、
最後のリラックスポーズ、シャバーサナの時は首と頭を
なつこ先生が一人一人プチマッサージ
これが究極に気持ちいい!
疲れた体が溶けていきそうになります(^^ゞ

写真もあ~ちゃんと二人、
ポーズがはじまってるのに起きなかったみたい(*^_^*)

お楽しみはレッスン後も
ゆりさんのマクロビ弁当をみんなでいただきます

DSC_0401_convert_20130306204123_convert_20130306205218.jpg
体もすっきりした後に、おいしく心のこもったランチ
楽しいおしゃべりまで弾んで至福の時間です^m^

忙しいゆりさんは、
明日のお料理教室の準備にランチも食べずに旅立って行きました

DSC_0402_convert_20130306204147.jpg
毎回デザートまで

参加した方みんな幸せそうな笑顔でした

こんな日は、
その後の息子のお迎えも
足取り軽く笑顔で迎えられます(*^_^*)

なつこ先生にゆりさん
一緒に参加してくださった皆様
幸せな時間をありがとうございました

赤ちゃんがいて、ヨガのレッスンを受けたいのだけど・・・と
思われるママ
お友達のりょうぴんちゃんがされてる、
家庭保育ルーム ぽっぽのおうちでは
ぽっぽヨガと言って
お子様連れで参加できるヨガありますよ~
ママが二階でレッスンしてる間
子供達はぽっぽのお部屋で
りょうぴんちゃん達チャイルドマインダーが
お相手をしててくれますよ

とってもお勧めです


くわしくはコチラ
堅木裕美 トーク&エクサ in NAGOYA
DSC_0400_convert_20130304215720.jpg
今年のひな祭りは、
カーヴィーで有名な堅木裕美先生に会いに名古屋まで
忘れられない節句の日となりました

実は私彼女の大ファンです
(みんな知ってるって?(^^ゞ)

目指すは堅木先生のようなボディ
図々しくもそう公言して、美トレにも励んでる最中

とっても美人でもある彼女
数カ月後には50歳だそうです

近くでよ~く見てきたけれど、しわなんて全然なかった
見れば見るほどうっとりするくらいきれいでしたよ
汗が最高の美容液なんですって^m^

彼女を見てると、
年を重ねることって素敵なこと、
すばらしいこと
女性はいくつであってもきれいでいられる
そんなふうに思えて勇気がわいてきます


いつもは(最近ご無沙汰ですが)
本やDVDを見ながら、一人やってみても
これどうやるんだ?
なんて動きがあることも

DSC_0383_convert_20130304215043.jpg
はじまる前の会場。早く着いてのんびり

でも今回は堅木先生のわかりやすくって楽しいレッスン付きで
全然激しい動きじゃないのにじんわり汗が

粘って動く
大事なんですね~

現代の人は、スタイルのいい人でも
モデルさんでも若くっても
ほとんどの人が
日々の生活でお腹の筋肉を使わず
背中の筋肉ばかりを使っているそうです

そのためにどんどん背中も張りが出て腰痛につながるそうですよ

歩く時も
座ったり立ったりする時も
腰を曲げて物を拾ったりする時も
いつもお腹の筋肉を意識するだけで
全然違ってくるそうですよ

なるほどと思えるお話満載でした

DSC_0384_convert_20130304215110.jpg
エクササイズの後は
お部屋を移動してお食事タイム

DSC_0388_convert_20130304215240.jpg
ホテルで優雅にお食事なんてめったにない機会
女の子の日だしご褒美だね♪

当日の参加者は約400名
その全員とテーブルごとに堅木先生写真撮影

これにもびっくり!
おまけに写真の後は一人一人にハグ&TALK
一人一人全員ですよ(@_@;)

何時間もかかって嫌な顔一つせず

順番を待ってる間、
どんどん先生に近づくたび
どっきんどっきん
憧れの方がこんなに近くに~と
目は完全に
福山君並みでしたよ(*^_^*)
(福山雅治=ましゃも大好きです)

ハグの出番がまわってきたら
完全にノックアウト
「先生、お会いしたかったです」
と言うのがやっと(^^ゞ

実は私、前日に堅木先生のブログに勇気を出して初のコメントしたのです
そのことも伝えてみると
「ほんと?お名前は?」と聞かれ
「あ、見たよ~」のあたたかなお返事
感激して涙まであふれてきてもう何にも言えなかった~

DSC_0390_convert_20130304215328.jpg
テーブルに戻ると今頃になって手まで震えてきて(^^ゞ
そんな自分が自分でおかしかったです

DSC_0385_convert_20130304215132.jpg
おいしいお食事とお部屋から見える名古屋城を堪能し

DSC_0389_convert_20130304215301.jpg
まだまだ撮影とハグが続く会場を後にして
今度はお隣のサイン会会場へ

すでに前には100名以上の列・・・(^^ゞ
後ろには200人くらい?
何時間かかるかな~と思いつつ
せっかく購入したDVD本にサインをしてもらいたくって
ひたすら待って待って・・・・

堅木先生、休む暇なく、サイン会場へ
午前中からぶっ通し
疲れてみえるだろうな・・・と思いつつ

DSC_0399_convert_20130304215652.jpg
一人一人にメッセージを変えてお名前入りのサインをし
ここでも一人一人に握手
ありがたいな~と頭が下がりました

こんな方だから、たくさんのカーヴィラーちゃんに愛されるんですね

先生が食べたいと言ってみえた
コメダコーヒーの「小倉トースト」
時間が押してるからきっと行けないだろうと察したカーヴィラーちゃんが
テイクアウトして帰りの新幹線ホームに持ってきてくれたとのこと

愛にあふれてるな~とそのお話にも感激してしまいました
私、さっさと帰ってきちゃって・・・ごめんなさい(^^ゞ

愛のある人の周りには愛ある人が集まってくるんですね
お会いしてますます彼女のファンになりました

体も心も美しい堅木先生
私も見習って、少しでも近付きたいな♪

DSC_0398_convert_20130304215632.jpg
せっかくサインしてもらった貴重な本
DVDついてるんだからしっかり行動しないとね(^^ゞ
がんばりま~す


DSC_0392_convert_20130304215351.jpg

ウェスティンホテルはもう春がやってきていましたよ
本物じゃなかったけど
こんなふうに季節を知らせてくれる花がある
日本っていい国だな~