2021/05/07 06:12
今年もコロナによる自粛でステイホームのGWでしたね
我が家は他県の中学に入学し寮生活をしている次男が
入学後初めて帰宅しました
たった1か月前までは小学生
それが今では一人でコナンの映画まで見に行き
一人でご飯まで食べに行ったそう →天丼ですが(笑)
寮でできたお友達たちと
みんなでピザを注文し割り勘することを覚え
入学当時、「お母さん、我が子を少し早く
独り立ちさせたと思ってください」と言われたのは
本当でした
全国から集まるこの中学
今回の帰省ではすでに一人で電車で帰る方法を
調べ、家族にお土産まで買って帰った子や
お友達と一緒に新幹線で帰寮した子もいました
子どもって本当にたくましい
やればできるもんなんですね
超進学校に通う次男は
帰ってきても結局休み中の課題に追われる日々
何だか宿題やりに帰ってきたの?
と言う感じでしたよ( ̄▽ ̄)

(毎年恒例のこどもの日記念撮影。ノリノリの三男に比べてイヤイヤな長男
でも撮影しないとちまきに柏餅はもらえない)
そして春から高1になった長男は
希望の野球部に入部し
GWは連日部活の日々
本当に部活が始まると
家族で出かけるなんて奇跡のようになります
母としては、まだ1年生なんだし
1日くらい休んだっていいじゃないのと思いますが
本人にとってはやっぱり休みたくないもんですよね
特に今年は、コロナ自粛で
どこにも出かけられないからか
みんな部活休まずフル参加だったようですし
我が子が大きくなればなるほど
本当に家族で過ごせる時間が少なくなります
まだまだあると思っている週末は
本当にあっという間に
部活や子供の用事で奪われてしまいます
だからこそママ達に伝えたい
我が子が小さいうち
せめて小学生までは
家族で過ごす時間を大切にしてほしい
今しかできないこと
自分たち家族でしか過ごせない時間を
思う存分楽しんでほしい
後からどんなに
もっと大切にしておけばよかったと後悔しても
時間は戻ってこないから

我が家もGW、つかの間の家族で過ごす
たった数時間

どこにも出かけられなかったけれど
お家でBBQを楽しみました

この季節は、毎年お庭のお花が咲き誇って
ウッドデッキで過ごす時間が極上の時間です
たらふく食べてそのまま横になって
お昼寝までしてしまいました(笑)

今月はこのお庭で
またたくさんのかわいい子供たちと
幸せそうなママとパパたちで
今しか撮れない瞬間を
天才カメラマン 山中優が切りとります

撮影会でお渡しする記念パネルは
Chouchouオリジナルで好評ですよ
軽くてどこでも貼れるから
お家のどこにでも飾っていただけます
こどもの成長とともに飾られるこのパネルは
ちょっと子育てしんどくなった時のママを
きっと支えてくれる
こどもに癇癪で泣かれても
兄弟げんかにイライラしても
ママがこれを見れば癒されるはず
だからこそ残してほしいな
すでに午後のお席は埋まりつつありますが
午前枠は空きがあるところも
ご都合つくようでしたら
ぜひ思い出を形に残しに来てくださいね
お申し込み方法の詳細は
こちらの記事をご覧ください
http://babychouchou.blog.fc2.com/blog-entry-375.html
こちらもこっそり発信しています
【フェイスブックグループ100人を突破!】
公立でも私立でもこどもを伸ばせる
母になる
真に賢いこどもを育てる
Happy mother's life
結構な頻度でここだけの情報を
シェアしています
子育て、お受験、習いごと、
食育、離乳食、産後太り解消
身体を緩めてストレスを鎮めるボディケア
お伝えしていきます
そして私だけでなく
ママたちも繋がれる場にしたいなぁ
ぜひご参加くださいね
こちらは我が子を大切に想うママなら
どなたでもご参加いただけます
ベビマ世代からの情報発信していきます
ママ達同士もぜひ交流してもらえたら嬉しいです
スポンサーサイト
2015/02/26 21:10
我が家の三男君
先日元気に1歳のお誕生日を迎えられました
バレンタインデーが終わってやっと一息と思ったら
お誕生日の準備に追われる日々
これから毎年2月は忙しくなるな~(^^ゞ

左が三男です(*^^*)
1年前同じ場所 ひまわりで
たった数時間違いで産まれた2人のお友達
三男にとって人生初のお友達です
遠くに住んでいてもご縁が続いて
みんな一緒にお祝いできました

3人並ぶと何ともかわいい(*^^*)
みんな大きくなったね~
成長もそれぞれ
我が家の三男君は一番小さいのに
一番食べてた(^^ゞ
みんなびっくりしてたよ
歯も一番生えてたね
声も怪獣のような声あげてたし

離乳食は
軟飯に
お野菜のたっぷり入ったトマトソースをかけて
チーズをのせて焼いたドリア
お野菜たっぷりのスープ

お祝いのケーキは
パンケーキを焼いて
豆腐クリームを塗り塗り
イチゴとキウイで飾り付け
ろうそくもつけて
お歌も歌って
おめでとう~とパチパチしたけど
きょとんとしてる子供たちが
また可愛い
ろうそくは消せないから
ママ達で消しました

その後は3等分して完食でした
ご飯の後なのに(^^ゞ

ママ達は
おやつの先生あ~ちゃんが
パンランチをデリバリーしてくれて
デザートまで作ってくれて
やさしい心遣いに
いつも感激します


この日の為に
手作りのプレゼントも用意してくれて
これまた感激

それぞれの名前や産まれた時刻まで
3人おソロがまた嬉しい(*^^*)
産まれた時の事を思い出しながら
入院中に語り合ったことを思い出しながら
大きくなったな~
ママもがんばったねと
感慨深い一日でした
来年も再来年もこうやってお祝いできたらいいな❤
出会ってくれてありがとう
先日元気に1歳のお誕生日を迎えられました
バレンタインデーが終わってやっと一息と思ったら
お誕生日の準備に追われる日々
これから毎年2月は忙しくなるな~(^^ゞ

左が三男です(*^^*)
1年前同じ場所 ひまわりで
たった数時間違いで産まれた2人のお友達
三男にとって人生初のお友達です
遠くに住んでいてもご縁が続いて
みんな一緒にお祝いできました

3人並ぶと何ともかわいい(*^^*)
みんな大きくなったね~
成長もそれぞれ
我が家の三男君は一番小さいのに
一番食べてた(^^ゞ
みんなびっくりしてたよ
歯も一番生えてたね
声も怪獣のような声あげてたし

離乳食は
軟飯に
お野菜のたっぷり入ったトマトソースをかけて
チーズをのせて焼いたドリア
お野菜たっぷりのスープ

お祝いのケーキは
パンケーキを焼いて
豆腐クリームを塗り塗り
イチゴとキウイで飾り付け
ろうそくもつけて
お歌も歌って
おめでとう~とパチパチしたけど
きょとんとしてる子供たちが
また可愛い
ろうそくは消せないから
ママ達で消しました

その後は3等分して完食でした
ご飯の後なのに(^^ゞ

ママ達は
おやつの先生あ~ちゃんが
パンランチをデリバリーしてくれて
デザートまで作ってくれて
やさしい心遣いに
いつも感激します


この日の為に
手作りのプレゼントも用意してくれて
これまた感激

それぞれの名前や産まれた時刻まで
3人おソロがまた嬉しい(*^^*)
産まれた時の事を思い出しながら
入院中に語り合ったことを思い出しながら
大きくなったな~
ママもがんばったねと
感慨深い一日でした
来年も再来年もこうやってお祝いできたらいいな❤
出会ってくれてありがとう
2013/12/24 12:10
みなさん今日は待ちに待ったクリスマスイブ❤
どこのお家の子供達もワクワクで
サンタさんの到来を待ち望んでいることでしょう
そんな幸せそうな子供達の顔を思い描くと、
私まで幸せな気持ちになります(*^_^*)
ところがこの時期になると
親子が集まるあちこちの場所で聞かれる言葉
「ママの言うこと聞かないとサンタさん来ないよ」
「そんなことしてたらサンタさん来てくれないよ」
「そんな子はプレゼントもらえないよ」
こういったたぐいの言葉
聞かれたことありませんか?
またはつい言っちゃったことも?
先日Chouchouでのベビーマッサージ後のティータイムで
この話題がのぼり、少しお話させていただきました
子供が大きくなるともうサンタクロースなんて信じてない
他のお友達から「サンタさんは、実はパパやママがプレゼント置いてるんやで」と
聞いてきてばれちゃった
そんなお話もお聞きします
どこの親も必ず直面するできごとではないでしょうか?
でももしかすると
大人達のこんな言葉がけが
夢をこわすきっかけの一つになってるのかも・・・
そんなふうにも思うのです
サンタクロースを信じる気持ちは
サンタクロースだけでなく、
目に見えない自然界のたとえば神様や妖精や
しいては自然界やご先祖様や守護霊、はたまた、えんまさまなどもはいるのかな?
そんな色々な大切なものを信じる心を育てると言います
目に見えない、自分を守ってくれているたくさんのものを
信じられる子供、大人に育ってほしい
そんなふうに思うのならば、
ぜひサンタクロースを
自分の言うことを聞かせる必殺文句に使ってほしくはないなあと
ママ達の言葉を聞くたびに思うのです
そして純粋にサンタクロースを信じている子供達の
サンタは来ないかもと
不安げになる顔を見ると、私まで悲しくなって
「大丈夫。サンタクロースは誰の所にもやってくるよ。
あなたがどんな子でも、必ず来てくれるよ」
そう言ってあげたくなるのです
サンタクロースは、子供達を区別したりしない
いい子、悪い子なんて分けたりしない
どんな子も皆平等に愛してくれる
「あなたが生きているだけで嬉しいよ」
そんなふうに言ってくれる
子供達にとって安心する、無条件に愛される喜びを知る
そんな存在であってほしい
その想いは
親として我が子だけでなく
周りの子供達
マッサージを受けに来てくれるすべての赤ちゃんに
伝えたい気持ちとおんなじです
現在基礎クラス、応用クラスとも最終レッスンでは
大好きなこの絵本を
読んでいます、て言うか歌っています^m^
世界中のこどもたちが
一度に笑ったら
空もわらうだろう
ラララ
海もわらうだろう
ひろげよう
僕らのゆめを
とどけよう
僕らのこえを
さかせよう
僕らのはなを
世界に虹をかけよう
世界中の子供達にとって
今日、明日のクリスマスが
夢いっぱいの一日でありますように
しあわせいっぱいの一日でありますように
明日の朝
子供達の輝く顔を想像しながら
大人である私達も
素敵なクリスマスを!(*^_^*)
どこのお家の子供達もワクワクで
サンタさんの到来を待ち望んでいることでしょう
そんな幸せそうな子供達の顔を思い描くと、
私まで幸せな気持ちになります(*^_^*)
ところがこの時期になると
親子が集まるあちこちの場所で聞かれる言葉
「ママの言うこと聞かないとサンタさん来ないよ」
「そんなことしてたらサンタさん来てくれないよ」
「そんな子はプレゼントもらえないよ」
こういったたぐいの言葉
聞かれたことありませんか?
またはつい言っちゃったことも?
先日Chouchouでのベビーマッサージ後のティータイムで
この話題がのぼり、少しお話させていただきました
子供が大きくなるともうサンタクロースなんて信じてない
他のお友達から「サンタさんは、実はパパやママがプレゼント置いてるんやで」と
聞いてきてばれちゃった
そんなお話もお聞きします
どこの親も必ず直面するできごとではないでしょうか?
でももしかすると
大人達のこんな言葉がけが
夢をこわすきっかけの一つになってるのかも・・・
そんなふうにも思うのです
サンタクロースを信じる気持ちは
サンタクロースだけでなく、
目に見えない自然界のたとえば神様や妖精や
しいては自然界やご先祖様や守護霊、はたまた、えんまさまなどもはいるのかな?
そんな色々な大切なものを信じる心を育てると言います
目に見えない、自分を守ってくれているたくさんのものを
信じられる子供、大人に育ってほしい
そんなふうに思うのならば、
ぜひサンタクロースを
自分の言うことを聞かせる必殺文句に使ってほしくはないなあと
ママ達の言葉を聞くたびに思うのです
そして純粋にサンタクロースを信じている子供達の
サンタは来ないかもと
不安げになる顔を見ると、私まで悲しくなって
「大丈夫。サンタクロースは誰の所にもやってくるよ。
あなたがどんな子でも、必ず来てくれるよ」
そう言ってあげたくなるのです
サンタクロースは、子供達を区別したりしない
いい子、悪い子なんて分けたりしない
どんな子も皆平等に愛してくれる
「あなたが生きているだけで嬉しいよ」
そんなふうに言ってくれる
子供達にとって安心する、無条件に愛される喜びを知る
そんな存在であってほしい
その想いは
親として我が子だけでなく
周りの子供達
マッサージを受けに来てくれるすべての赤ちゃんに
伝えたい気持ちとおんなじです
現在基礎クラス、応用クラスとも最終レッスンでは
大好きなこの絵本を
読んでいます、て言うか歌っています^m^
世界中のこどもたちが
一度に笑ったら
空もわらうだろう
ラララ
海もわらうだろう
ひろげよう
僕らのゆめを
とどけよう
僕らのこえを
さかせよう
僕らのはなを
世界に虹をかけよう
世界中の子供達にとって
今日、明日のクリスマスが
夢いっぱいの一日でありますように
しあわせいっぱいの一日でありますように
明日の朝
子供達の輝く顔を想像しながら
大人である私達も
素敵なクリスマスを!(*^_^*)
2013/03/19 23:15
暖かい日が続いて幼稚園でも園外にお散歩
ある日はつくしを1本手に持って
「ママ、これでつくしごはん作って」と優ちゃん(^^ゞ
「1本じゃ何にも作れやんわ」
と言うと、
翌日は手提げ袋に数本のしおれたつくしと草が入ってた・・・(/_;)
て言うか、つくしご飯てあるのかな?
苦いご飯になってちょっと厳しそうだけど^m^
昨年取りに行って食べたつくしの味を覚えてるのかな~
そんなに言うならと、
いつものご近所さんの子供達を引き連れて
お家の周りの大自然へ

田んぼや畑が広がって、
たまに1両ほどのかわいい電車も見えて
カブトムシがいそうな森もあって
ざりがにやおたまじゃくし
ホタルまで生息する、
子供達にとっては絶好の遊び場です

田んぼのあぜ道沿いにぞろぞろ歩きながら、
時々しゃがんでよ~く見ると
あるある~
つくしつくしつくし・・・
みなで競ってつくしとり
楽しいね~♪
まだまだこどものつくしなんかもあって
すぎなの状態からこんなふうにつくしになるんだね~
なんて大人も感心しつつ
幼稚園組の男の子達は見てるだけで面白い
田んぼでお仕事されてるおじさんを見つけては
「へんなおじさんがいるよ~(こらこら)」
「おじさ~ん、こんにちは~」
「何してるの~?」
気付けば勝手に話しかけてる
何を言い出すか、こちらはひやひや(^^ゞ
偶然出会ったおまわりさんにまでひるむことなく
「おまわりさん~こんにちは!」
「こんなところで何しとんの?」
の大合唱
お仕事中のおまわりさんもたじたじでした

なが~いお散歩が終わって
今度はみんなでせっせとはかまとり
つくしの茎に当たる部分にあるスカートのような所です
たくさんあるからこれをとるのが大変!
一人だと逃げ出してるだろうけど
みんなでやるとこれまた楽しい~
子供たちは途中から一人、
また一人と消えていき
ボール遊びが始まってました^m^
下準備ができたらいよいよお料理
これどうせ作るなら、いっぺんに作ったらいいよね
と言うことで、しのちゃんにバトンタッチ(*^^)v
みんなの分を卵とじにしてくれました
ありがとう、しのちゃん~
子供たちは出来上がりを待ちきれず
途中で味見もさせてもらったようです
「これ作ってもらったよ~」
とうれしそうにもらって帰ってきました

夕飯はこれ
粗食です(^^ゞ
左上につくしもしっかり登場して
子供たち苦いとも言わずパクパク完食
優ちゃん、念願のつくし食べれてよかったね~
こんなにがいの食べれるなら
ピーマンマンも食べれるはずだけどね~
春は食事に苦味を盛る
これが大事だそうです
冬の間に体に溜め込んだ老廃物や毒素をしっかりデトックスしてくれるそうです
すばらしい四季のある日本の暮らし
その季節にあった行事、食事、暮らし
子供たちにもしっかり伝えていきたいです
寒くて小休止だったお庭仕事も
そろそろフル回転し始めましたよ
その様子はまた
ある日はつくしを1本手に持って
「ママ、これでつくしごはん作って」と優ちゃん(^^ゞ
「1本じゃ何にも作れやんわ」
と言うと、
翌日は手提げ袋に数本のしおれたつくしと草が入ってた・・・(/_;)
て言うか、つくしご飯てあるのかな?
苦いご飯になってちょっと厳しそうだけど^m^
昨年取りに行って食べたつくしの味を覚えてるのかな~
そんなに言うならと、
いつものご近所さんの子供達を引き連れて
お家の周りの大自然へ

田んぼや畑が広がって、
たまに1両ほどのかわいい電車も見えて
カブトムシがいそうな森もあって
ざりがにやおたまじゃくし
ホタルまで生息する、
子供達にとっては絶好の遊び場です

田んぼのあぜ道沿いにぞろぞろ歩きながら、
時々しゃがんでよ~く見ると
あるある~
つくしつくしつくし・・・
みなで競ってつくしとり
楽しいね~♪
まだまだこどものつくしなんかもあって
すぎなの状態からこんなふうにつくしになるんだね~
なんて大人も感心しつつ
幼稚園組の男の子達は見てるだけで面白い
田んぼでお仕事されてるおじさんを見つけては
「へんなおじさんがいるよ~(こらこら)」
「おじさ~ん、こんにちは~」
「何してるの~?」
気付けば勝手に話しかけてる
何を言い出すか、こちらはひやひや(^^ゞ
偶然出会ったおまわりさんにまでひるむことなく
「おまわりさん~こんにちは!」
「こんなところで何しとんの?」
の大合唱
お仕事中のおまわりさんもたじたじでした

なが~いお散歩が終わって
今度はみんなでせっせとはかまとり
つくしの茎に当たる部分にあるスカートのような所です
たくさんあるからこれをとるのが大変!
一人だと逃げ出してるだろうけど
みんなでやるとこれまた楽しい~
子供たちは途中から一人、
また一人と消えていき
ボール遊びが始まってました^m^
下準備ができたらいよいよお料理
これどうせ作るなら、いっぺんに作ったらいいよね
と言うことで、しのちゃんにバトンタッチ(*^^)v
みんなの分を卵とじにしてくれました
ありがとう、しのちゃん~
子供たちは出来上がりを待ちきれず
途中で味見もさせてもらったようです
「これ作ってもらったよ~」
とうれしそうにもらって帰ってきました

夕飯はこれ
粗食です(^^ゞ
左上につくしもしっかり登場して
子供たち苦いとも言わずパクパク完食
優ちゃん、念願のつくし食べれてよかったね~
こんなにがいの食べれるなら
ピーマンマンも食べれるはずだけどね~
春は食事に苦味を盛る
これが大事だそうです
冬の間に体に溜め込んだ老廃物や毒素をしっかりデトックスしてくれるそうです
すばらしい四季のある日本の暮らし
その季節にあった行事、食事、暮らし
子供たちにもしっかり伝えていきたいです
寒くて小休止だったお庭仕事も
そろそろフル回転し始めましたよ
その様子はまた