2017/03/14 00:12
先日久居にあるロースイーツのお店
カエルハウスさんで行われた
添加物、調味料、自分にあった食品の選び方の
ワークショップに参加し、
これはサロンのママ達にもお話していただきたい!
と興奮ぎみに帰ってきました
お話してくださったのは
大台でオーガニック食品・雑貨のお店をされてる
ぴきにきのみきさん
お話の中で、手作りの調味料を
お家にある材料で簡単に作れる
ワークショップがあるとお聞きしました
マヨネーズくらいは手作りしたことある私
ケチャップやソースまで手作りできるなんて!
その時から早く作ってみたい!
ぜひ作り方を教えてほしいと
頭の中はそのことばかり(^^ゞ
念願かなってみきさんに来ていただけることとなりました
今後定期的にお願いしたいと思っていた
このワークショップですが
ぴきにきさんが4月にはお引越しをされることとなり
(かなりのショックを受ける私・・・)
残念ながら今回限りのレッスンです
時は春休み
子供達も安心安全の調味料が
自分の手で作れる貴重な機会
こんな機会なかなかないですよ~
もちろんママお一人でのご参加も大歓迎です
オーガニックの調味料は売ってるところが限られたり
高額だったりしますね
お家にある材料で必要な時に
すぐ作ることができたら・・・
お家の好みにあわせてお好きにアレンジできる
調味料ができたら・・・
きっと日々の食卓もより楽しく豊かになるはず
しかもこの調味料
とっても簡単で短時間にできるそうですよ!
子供達も一緒に皆で作って
お持ち帰りもいただけます
調味料が無事出来上がったら
こちらも安心安全な材料で作っていただいた
ナチュラルなおやつとルイボスティで
ティータイムの時間も
みきさんにも色々と聞いてみてくださいね
もう2度とないこのレッスン
日にちが限られ何とかお願いした為
兄弟ベビマと連続しあわただしいですが
とってもおすすめです
詳細は下記の
ぴきにきのみきさんの説明も参考にしてください
家庭での定番調味料7種類を
1時間ちょっとでいっぺんに作ってしまいます。
それくらい超ーカンタンに出来るんです。
しかも、無添加で砂糖、動物性食品不使用。
家族に安心して食べてもらえますね(^^)
【作るもの】
・焼き肉のたれになる発酵万能ダレ
・時短トマトケチャップ
・ウスターソース
・豆乳マヨネーズ
・豆乳マーガリン
・ノンオイルゴマドレッシング
・酒粕粉チーズ
たくさんの方にご参加いただけますように
お子様連れOKのレッスンとなりますので
当日は託児はありませんが
どなたでもご参加いただけます
親子で手作り調味料ワークショップ in Chouchou
日時 3月29日(水)
時間 13:00~15:00すぎ
持ち物 エプロン、筆記用具
調味料を持ち帰る小瓶かタッパー、保存容器
200cc容量程度 7個
参加費 5000円(手作り調味料 7種、
親子2人分のおやつ代含む)
お一人でご参加の方は 4800円
お子様分のおやつ追加は 1人 200円
定員 10組
残席わずか
満席が予想されますので
4月3日(月) 午後 2時からも同じレッスンを開催します
カエルハウスさんで行われた
添加物、調味料、自分にあった食品の選び方の
ワークショップに参加し、
これはサロンのママ達にもお話していただきたい!
と興奮ぎみに帰ってきました
お話してくださったのは
大台でオーガニック食品・雑貨のお店をされてる
ぴきにきのみきさん
お話の中で、手作りの調味料を
お家にある材料で簡単に作れる
ワークショップがあるとお聞きしました
マヨネーズくらいは手作りしたことある私
ケチャップやソースまで手作りできるなんて!
その時から早く作ってみたい!
ぜひ作り方を教えてほしいと
頭の中はそのことばかり(^^ゞ
念願かなってみきさんに来ていただけることとなりました
今後定期的にお願いしたいと思っていた
このワークショップですが
ぴきにきさんが4月にはお引越しをされることとなり
(かなりのショックを受ける私・・・)
残念ながら今回限りのレッスンです
時は春休み
子供達も安心安全の調味料が
自分の手で作れる貴重な機会
こんな機会なかなかないですよ~
もちろんママお一人でのご参加も大歓迎です
オーガニックの調味料は売ってるところが限られたり
高額だったりしますね
お家にある材料で必要な時に
すぐ作ることができたら・・・
お家の好みにあわせてお好きにアレンジできる
調味料ができたら・・・
きっと日々の食卓もより楽しく豊かになるはず
しかもこの調味料
とっても簡単で短時間にできるそうですよ!
子供達も一緒に皆で作って
お持ち帰りもいただけます
調味料が無事出来上がったら
こちらも安心安全な材料で作っていただいた
ナチュラルなおやつとルイボスティで
ティータイムの時間も
みきさんにも色々と聞いてみてくださいね
もう2度とないこのレッスン
日にちが限られ何とかお願いした為
兄弟ベビマと連続しあわただしいですが
とってもおすすめです
詳細は下記の
ぴきにきのみきさんの説明も参考にしてください
家庭での定番調味料7種類を
1時間ちょっとでいっぺんに作ってしまいます。
それくらい超ーカンタンに出来るんです。
しかも、無添加で砂糖、動物性食品不使用。
家族に安心して食べてもらえますね(^^)
【作るもの】
・焼き肉のたれになる発酵万能ダレ
・時短トマトケチャップ
・ウスターソース
・豆乳マヨネーズ
・豆乳マーガリン
・ノンオイルゴマドレッシング
・酒粕粉チーズ
たくさんの方にご参加いただけますように
お子様連れOKのレッスンとなりますので
当日は託児はありませんが
どなたでもご参加いただけます
親子で手作り調味料ワークショップ in Chouchou
日時 3月29日(水)
時間 13:00~15:00すぎ
持ち物 エプロン、筆記用具
調味料を持ち帰る小瓶かタッパー、保存容器
200cc容量程度 7個
参加費 5000円(手作り調味料 7種、
親子2人分のおやつ代含む)
お一人でご参加の方は 4800円
お子様分のおやつ追加は 1人 200円
定員 10組
残席わずか
満席が予想されますので
4月3日(月) 午後 2時からも同じレッスンを開催します
2017/02/15 00:30
こんにちは
津市河芸町 アロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です

先日は年に一度のお味噌づくりに
手作り味噌を使ったお料理教室
雪の心配もなく、お休みされる方もなく
無事開催することができました

ママ達の準備の負担とならないよう、簡単お味噌づくり

初めて触る麹の感触に

気持ちいい~

手がつるつるになる~
楽しい歓声があがりながらのお味噌づくり

私も自分の味噌を仕込みました
やっぱりお味噌はみんなで作ったほうが楽しかった!

せっせとご自分の5キロのお味噌を仕込み
ゆり先生からの「おいしくなあれ」のアドバイスも聞きながら
皆さん無事完成
すぐに開けたい!のぞきたい気持ちを我慢しながらの日々ですね(*^^*)
半年後きっとおいしいお味噌になってるはずです
楽しみにお待ちくださいね
子育て中のママの中でも
最近はお味噌を手作りされる方が増えてきました
梅干しやお味噌など季節におうじての手作りのもの
昔の日本人が大切に紡いできた食の歴史を
また今若い世代が受け継いでいる
そんなことを感じ嬉しく思っています
ご自分のお味噌を作りながらも

カメラマンをしてくれたRちゃん
おかげで皆さんの奮闘する様子がお伝えできます
いつもありがとう

お味噌作りの後は、お味噌の簡単お料理教室
時間が限られるからと
ゆり先生が下ごしらえをしてきてくれたのと

皆さんの手際の良さで次々とお料理が仕上がっていきます

試食タイムでは、託児を終えた子供たちも一緒に
もりもり食べてくれましたね

炒り大豆のご飯は
節分のお豆を使ってこの時期ならではでおいしかった

レッスン後ご参加いただいた方のSNSでは
この日のメニューを再現されたメニューがちらほら
早速作っていただいて、すばらしい!
ご参加いただいた皆さまありがとうございます
またお味噌ができた頃にはぜひ報告をお待ちしていますね
前日にはるばる南紀から炊き立ての大豆や麹など
材料を運んでくださった河村麹やさん ありがとうざいます
そして当日まで材料の手配にタッパーの手配、準備、
食材の買い出しに下ごしらえまで
お仕事しながら準備に奔走してくださるゆり先生にも
深く感謝しています

ゆり先生のお料理教室は
ただお料理を作るだけでなく
季節にあった食材、なぜ今この食材がいいのか
どんなふうに調理するのがいいのかなど
日本人としての家族の食事作りに
ぜひ知っていただきたい大切なことも
たくさん伝えていただけます
今年も子供たちの家族の健康に役立つ情報もお伝えしながら
お料理教室を開催する予定です
どうぞお楽しみに
津市河芸町 アロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です

先日は年に一度のお味噌づくりに
手作り味噌を使ったお料理教室
雪の心配もなく、お休みされる方もなく
無事開催することができました

ママ達の準備の負担とならないよう、簡単お味噌づくり

初めて触る麹の感触に

気持ちいい~

手がつるつるになる~
楽しい歓声があがりながらのお味噌づくり

私も自分の味噌を仕込みました
やっぱりお味噌はみんなで作ったほうが楽しかった!

せっせとご自分の5キロのお味噌を仕込み
ゆり先生からの「おいしくなあれ」のアドバイスも聞きながら
皆さん無事完成
すぐに開けたい!のぞきたい気持ちを我慢しながらの日々ですね(*^^*)
半年後きっとおいしいお味噌になってるはずです
楽しみにお待ちくださいね
子育て中のママの中でも
最近はお味噌を手作りされる方が増えてきました
梅干しやお味噌など季節におうじての手作りのもの
昔の日本人が大切に紡いできた食の歴史を
また今若い世代が受け継いでいる
そんなことを感じ嬉しく思っています
ご自分のお味噌を作りながらも

カメラマンをしてくれたRちゃん
おかげで皆さんの奮闘する様子がお伝えできます
いつもありがとう

お味噌作りの後は、お味噌の簡単お料理教室
時間が限られるからと
ゆり先生が下ごしらえをしてきてくれたのと

皆さんの手際の良さで次々とお料理が仕上がっていきます

試食タイムでは、託児を終えた子供たちも一緒に
もりもり食べてくれましたね

炒り大豆のご飯は
節分のお豆を使ってこの時期ならではでおいしかった

レッスン後ご参加いただいた方のSNSでは
この日のメニューを再現されたメニューがちらほら
早速作っていただいて、すばらしい!
ご参加いただいた皆さまありがとうございます
またお味噌ができた頃にはぜひ報告をお待ちしていますね
前日にはるばる南紀から炊き立ての大豆や麹など
材料を運んでくださった河村麹やさん ありがとうざいます
そして当日まで材料の手配にタッパーの手配、準備、
食材の買い出しに下ごしらえまで
お仕事しながら準備に奔走してくださるゆり先生にも
深く感謝しています

ゆり先生のお料理教室は
ただお料理を作るだけでなく
季節にあった食材、なぜ今この食材がいいのか
どんなふうに調理するのがいいのかなど
日本人としての家族の食事作りに
ぜひ知っていただきたい大切なことも
たくさん伝えていただけます
今年も子供たちの家族の健康に役立つ情報もお伝えしながら
お料理教室を開催する予定です
どうぞお楽しみに
2017/01/16 12:17
数日前にブログやメールでご案内させていただいた
お味噌づくり&お料理教室は
あっという間に満席となりました
ありがとうございます
初めて作るけれど
家族のためにぜひ手作りのお味噌を作ってみたい
そんなママがたくさんいてくださって
本当にうれしく思います
タッパーをご注文いただいた方は
当日ゆり先生があらかじめ洗ってくださったものを
お渡ししますのですぐに使っていただけます
ご自分のものをお持ちいただく方は
当日までに一度洗っていただき
しっかり乾燥させてお持ちくださいね
麹と大豆をまぜる容器は
たらいや衣装ケース、水切りかご、大きめのボウルと
お伝えしましたが、お一人様につき
どれかお一つお持ちください
当日のキャンセルについて
今回お申し込みの方の分を材料、タッパーともに
発注していますので
当日キャンセルとなった場合は
引き取りをお願いします
大豆の関係上、前日か当日
取り来ていただくのがおすすめですが
むつかしい場合は冷蔵庫で保管しておきますので
2.3日中に取りに来てください
来ていただいた際に
お家で作っていただけますよう
作り方はお伝えします
初めての方でも簡単ですので
ご安心くださいね
また託児をお願いされてる方は
10分前より受付をさせていただきます
スタッフに預けていただくカバンに
必要なもの(オムツ、おしりふき、着替え、抱っこひも
離乳食やミルク、おやつ、水筒、まぐまぐなど)
を入れてお持ちください
試食の時間には子供たちも一緒ですが
お昼前にはお腹もすいてくるので
あらかじめ離乳食やお弁当など
スタッフの方に食べさせてもらうほうが、
その後もご機嫌でいてくれると思います
子供達にはどんなに小さなお子様でも
「ママはみんなで食べるお味噌を作ってくるから
お料理ができるまでスタッフの方と遊んで待っていてね」と
あらかじめ伝えてあげてくださいね
「泣かずに待っていてくれると助かるな」も効果的(*^^*)
そして託児に預けた後は
自分のママでなくても誰かママがのぞくと
思い出してしまってよけいに泣いたり
ママのところに行く!となってしまいかねないので
スタッフの方に託し任せてくださいね
当日は私が昨年作ったお味噌も試食していただきます
楽しみにおこしくださいませ
今週20日金曜日は
布なプのお話会です
ご参加の方お待ちしていますね
お味噌づくり&お料理教室は
あっという間に満席となりました
ありがとうございます
初めて作るけれど
家族のためにぜひ手作りのお味噌を作ってみたい
そんなママがたくさんいてくださって
本当にうれしく思います
タッパーをご注文いただいた方は
当日ゆり先生があらかじめ洗ってくださったものを
お渡ししますのですぐに使っていただけます
ご自分のものをお持ちいただく方は
当日までに一度洗っていただき
しっかり乾燥させてお持ちくださいね
麹と大豆をまぜる容器は
たらいや衣装ケース、水切りかご、大きめのボウルと
お伝えしましたが、お一人様につき
どれかお一つお持ちください
当日のキャンセルについて
今回お申し込みの方の分を材料、タッパーともに
発注していますので
当日キャンセルとなった場合は
引き取りをお願いします
大豆の関係上、前日か当日
取り来ていただくのがおすすめですが
むつかしい場合は冷蔵庫で保管しておきますので
2.3日中に取りに来てください
来ていただいた際に
お家で作っていただけますよう
作り方はお伝えします
初めての方でも簡単ですので
ご安心くださいね
また託児をお願いされてる方は
10分前より受付をさせていただきます
スタッフに預けていただくカバンに
必要なもの(オムツ、おしりふき、着替え、抱っこひも
離乳食やミルク、おやつ、水筒、まぐまぐなど)
を入れてお持ちください
試食の時間には子供たちも一緒ですが
お昼前にはお腹もすいてくるので
あらかじめ離乳食やお弁当など
スタッフの方に食べさせてもらうほうが、
その後もご機嫌でいてくれると思います
子供達にはどんなに小さなお子様でも
「ママはみんなで食べるお味噌を作ってくるから
お料理ができるまでスタッフの方と遊んで待っていてね」と
あらかじめ伝えてあげてくださいね
「泣かずに待っていてくれると助かるな」も効果的(*^^*)
そして託児に預けた後は
自分のママでなくても誰かママがのぞくと
思い出してしまってよけいに泣いたり
ママのところに行く!となってしまいかねないので
スタッフの方に託し任せてくださいね
当日は私が昨年作ったお味噌も試食していただきます
楽しみにおこしくださいませ
今週20日金曜日は
布なプのお話会です
ご参加の方お待ちしていますね
2017/01/13 14:30
こんにちは
津市河芸町 アロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です
今週から子供たちの学校も始まり
昨日からベビーマッサージ基礎クラスのレッスンも始まって
私も日々の日常が戻ってきました
給食があるって本当にありがたい!( *´艸`)
すでにたくさんのお問い合わせをいただいています
味噌づくり&お料理教室の会
お待たせいたしました
詳細が決まりましたので
募集を開始させていただきます
前回の橙・梅果紫蘇のお料理教室で
ゆり先生と私が作った自家製お味噌の
試食をしていただいたところ
「私も作ってみたい!」
とのリクエストをたくさんいただいていました
それにお応えしてのレッスンです
お味噌を作るのは材料はシンプルで
作業も簡単ではありますが
主原料である大豆を炊く作業は
長時間の作業
圧力鍋ではふきこぼれてくるしと
なかなかハードルの高い
実は私もこの作業が面倒で(^^ゞ
初めて作る方には
ぜひ簡単に作れて、何より無添加で
自分だけのオリジナルの味になる
手作りみその良さを味わってもらうのが
目的なので
今回はこうじやさんから
あらかじめ蒸してある大豆を購入し
簡単に作れる方法をお伝えします
昨年作った我が家の味噌も同じものです
すでに蒸してある大豆なので
あとは混ぜたり丸めたりだけで
半年後にはおいしいお味噌が出来上がりますよ
各自5キロのお味噌を作っていただきます
麹は米麹となります
みんなでやるのがまた楽しいですね♪
私も一人ではなかなか腰が上がらないタイプなので
こんな機会があるとやる気もアップします( *´艸`)
今回はゆり先生が
この手作りお味噌を使ったお料理レシピも
考えてくれました
お味噌の材料費もあるからと
ご厚意でレッスン費はお値打ち価格(3000円)です
お味噌づくりの後は
一緒に作ってお味噌のおいしさも
存分に味わってもらいますよ
参加いただく方は

麹と大豆を混ぜる用のたらいか衣装ケース、大鍋、大きめのボウル
をどれか一つご用意ください
100均でも写真のようなもので対応していただけます




パンなどをつくる方はばんじゅうでも大丈夫です


ほかに作ったお味噌を入れる容器は
タッパーウェアの容器が一番使いやすいそうです
一度購入していただいたら、毎年そちらに作っていただけます
お持ちでない方はゆり先生がまとめて購入してくれますので
お早めにお伝えください
5キロ味噌用タッパーウェア
直径 20センチ
高さ 24センチ
3500円となります
公式オンラインショップは5880円となります
ほかにもヤフオクやタッパーウェアの公式オンラインショップでも
購入いただけます
間に合わないといけないので早めにご用意くださいませ
自分で作るお味噌は
作り手によって同じ材料なのに味も変わり
生きているんだなあと実感します
日本人としてなくてはならないお味噌
子どもたちにもしっかりと伝えていきたいお味噌汁の味
それがママの手作りだったら最高ですね
今まで作ったことないママ達
今年はぜひ挑戦してみませんか?
ご参加お待ちしています♪
お味噌づくり & お料理教室 in Chouchou
日時 2月2日(木)
時間 10時から13時30分前後
menu 大豆玄米ご飯
車麩とんかつ味噌かけ
ニンジンエビフライ
ひじきレンコンサラダ
具だくさん味噌汁
抹茶ケーキ
豆腐クリーム添え
参加費 材料費 米麹味噌セット 3280円
お料理教室 3000円
タッパーウェア 必要な方 3500円
持ち物 エプロン、5キロの保存容器(お持ちの方)
大鍋、たらい、衣装ケース、ばんじゅうなどどれか一つ
満席となりました
当日は託児もあります
1時間/900円でお受けいたします
託児お申し込みの際には、お子様の名前、当日の月齢を
お伝えくださいね
小さなお子さまはおんぶでのご参加も可能です
もちろんお一人さまでのご参加も大歓迎
スタッフの方の準備がありますので
前日からの託児キャンセルについては、
大変申し訳ありませんが500円の
キャンセル料がかかります
3日以上経ってもお返事がない、URLが見られないなどありましたら、
大変お手数ですが再度ご連絡ください
携帯アドレスでパソコンアドレスからのメールを拒否設定などになっていますと
届かない場合があります
セキュリティなどを設定されている場合は、お手数ですが
alohawedding0818★yahoo.co.jp
★を@に変えて、こちらのアドレスを許可していただきますようお願いいたします
パソコンアドレスは hotmail には送信できないようです
それ以外のアドレスをお伝えください
津市河芸町 アロマテラピー&
ベビーマッサージサロン Chouchouの福田千明です
今週から子供たちの学校も始まり
昨日からベビーマッサージ基礎クラスのレッスンも始まって
私も日々の日常が戻ってきました
給食があるって本当にありがたい!( *´艸`)
すでにたくさんのお問い合わせをいただいています
味噌づくり&お料理教室の会
お待たせいたしました
詳細が決まりましたので
募集を開始させていただきます
前回の橙・梅果紫蘇のお料理教室で
ゆり先生と私が作った自家製お味噌の
試食をしていただいたところ
「私も作ってみたい!」
とのリクエストをたくさんいただいていました
それにお応えしてのレッスンです
お味噌を作るのは材料はシンプルで
作業も簡単ではありますが
主原料である大豆を炊く作業は
長時間の作業
圧力鍋ではふきこぼれてくるしと
なかなかハードルの高い
実は私もこの作業が面倒で(^^ゞ
初めて作る方には
ぜひ簡単に作れて、何より無添加で
自分だけのオリジナルの味になる
手作りみその良さを味わってもらうのが
目的なので
今回はこうじやさんから
あらかじめ蒸してある大豆を購入し
簡単に作れる方法をお伝えします
昨年作った我が家の味噌も同じものです
すでに蒸してある大豆なので
あとは混ぜたり丸めたりだけで
半年後にはおいしいお味噌が出来上がりますよ
各自5キロのお味噌を作っていただきます
麹は米麹となります
みんなでやるのがまた楽しいですね♪
私も一人ではなかなか腰が上がらないタイプなので
こんな機会があるとやる気もアップします( *´艸`)
今回はゆり先生が
この手作りお味噌を使ったお料理レシピも
考えてくれました
お味噌の材料費もあるからと
ご厚意でレッスン費はお値打ち価格(3000円)です
お味噌づくりの後は
一緒に作ってお味噌のおいしさも
存分に味わってもらいますよ
参加いただく方は

麹と大豆を混ぜる用のたらいか衣装ケース、大鍋、大きめのボウル
をどれか一つご用意ください
100均でも写真のようなもので対応していただけます




パンなどをつくる方はばんじゅうでも大丈夫です


ほかに作ったお味噌を入れる容器は
タッパーウェアの容器が一番使いやすいそうです
一度購入していただいたら、毎年そちらに作っていただけます
お持ちでない方はゆり先生がまとめて購入してくれますので
お早めにお伝えください
5キロ味噌用タッパーウェア
直径 20センチ
高さ 24センチ
3500円となります
公式オンラインショップは5880円となります
ほかにもヤフオクやタッパーウェアの公式オンラインショップでも
購入いただけます
間に合わないといけないので早めにご用意くださいませ
自分で作るお味噌は
作り手によって同じ材料なのに味も変わり
生きているんだなあと実感します
日本人としてなくてはならないお味噌
子どもたちにもしっかりと伝えていきたいお味噌汁の味
それがママの手作りだったら最高ですね
今まで作ったことないママ達
今年はぜひ挑戦してみませんか?
ご参加お待ちしています♪
お味噌づくり & お料理教室 in Chouchou
日時 2月2日(木)
時間 10時から13時30分前後
menu 大豆玄米ご飯
車麩とんかつ味噌かけ
ニンジンエビフライ
ひじきレンコンサラダ
具だくさん味噌汁
抹茶ケーキ
豆腐クリーム添え
参加費 材料費 米麹味噌セット 3280円
お料理教室 3000円
タッパーウェア 必要な方 3500円
持ち物 エプロン、5キロの保存容器(お持ちの方)
大鍋、たらい、衣装ケース、ばんじゅうなどどれか一つ
満席となりました
当日は託児もあります
1時間/900円でお受けいたします
託児お申し込みの際には、お子様の名前、当日の月齢を
お伝えくださいね
小さなお子さまはおんぶでのご参加も可能です
もちろんお一人さまでのご参加も大歓迎
スタッフの方の準備がありますので
前日からの託児キャンセルについては、
大変申し訳ありませんが500円の
キャンセル料がかかります
3日以上経ってもお返事がない、URLが見られないなどありましたら、
大変お手数ですが再度ご連絡ください
携帯アドレスでパソコンアドレスからのメールを拒否設定などになっていますと
届かない場合があります
セキュリティなどを設定されている場合は、お手数ですが
alohawedding0818★yahoo.co.jp
★を@に変えて、こちらのアドレスを許可していただきますようお願いいたします
パソコンアドレスは hotmail には送信できないようです
それ以外のアドレスをお伝えください
2016/11/27 21:24

ゆり先生 待望の漢方講座、お料理教室でした
ちょうど来月には橙が予約された方の元に届くとあって
今回は初めて橙を使ったお料理教室
橙とは?すごい効能については
コチラをご覧になってくださいね

当日は皆さん橙の使い道の広さや効能のすごさに驚かれ

お料理もてきぱきすすんで段取りよく仕上がりました



蒸し鶏も梅果紫蘇をいれて蒸すと
とってもジューシーでぷりぷりに
野菜も色鮮やかに蒸しあがります


どのお料理にも橙がふんだんに使われ

いろどりもきれい

ゆり先生と私の手作りお味噌
原料は同じものでも作り手によって味が変わります
皆さんに食べ比べもしていただきました

橙を入れて作るすし飯は酸味も少なく
お子さんも食べやすい味に

きれいに撮影されてる方のセンスを拝借して(*^^*)
橙ケーキもさわやか
梅果紫蘇ホイップとの相性も抜群
生クリームに梅果紫蘇を入れて作るこのホイップは
冷蔵庫で1か月ほど保存がきく優れものです
今回も和気あいあいの楽しいレッスンでした
ご参加ありがとうございました
お仕事の中、お休みとってレッスンしてくれたゆり先生
いつもありがとう
橙を楽しみにお待ちしただいてる皆さま
寒くなってきて「早く使いたい!」と
待ち焦がれてみえることと思います
来月中旬には取りに来ていただけると思いますので
今しばらくお待ちください
今年の冬も梅果紫蘇と橙で
元気に乗り越えましょう